お手伝いに来てくれるみなさんのおかげで、思いのほかぐんぐん進んでいる旧六瀬中学校の片付け。
4/24(木)に3回目を行いました。
1回目、2回目はこちら↓
今日はどこから?
3回目となる今日は、前回の続き技術室・技術準備室からのスタートです。
技術科では工作や機械系の学習をするため、大量の工具や機械がわんさかあります。
工具なんかは人数分以上に確保されているので数が多いです。
しかも古かったり壊れたりしているものも大量にありました。
ちょっと手をかけたら直せるものも多いので、後でと思って、時間がなくそのままになっているのでしょう。
捨てるにも多いし、金属が多いので重くて大変だし、先生の気持ちはわかります。
ですが、今回はお片付けしに来たので、あれもこれも、使えないものは処分していきます。
この機会でないと捨てづらいものも多いため、まだなんとか使えそう…とか、もったいない気がする…という気持ちをおさえて、作業を進めていきます。
技術室は大型の機械や万力などの金属の塊が多いのでなかなかハードな作業でした。
木材などは整理してストックしておいて、こどもたちの学習に使えたらなと想像が膨らみます。
1階はクリア!いざ2階へ~
1階の部屋があらかた終わったので、次の階へ向かいます。
2階の教室は普通教室が多いので油断していましたが、教材室という大物を忘れていました。
行事の看板類、社会の地図の群れ、よくわからない棒の数々があり、これまでの部屋の中で一番カオスな状況かもしれません。
ですが、わりといるものといらないものがはっきりしていたので、思いのほかスムーズに作業が進み、きれいに片付けることができました。
六瀬ルーム(六瀬中学校の記念の部屋)を作ることが予定されているので、校旗や体育祭の優勝カップなど、その部屋にいいなというものもたくさん発掘できました。
そして3階へ…
そしてこれまた大物、音楽室と準備室です。
ここにも大量の楽譜や、楽器の部品たちが大量に眠っていました。
使えそうなものは残し、こちらもどんどん捨てていきます。
…
…
なんということでしょう。
あんなにもたくさんのものであふれていた準備室に、こんなにも広いスペースが誕生しました。
部屋からはこれだけのものが出てきました。
次回の片付けは?
今回は音楽室に行く前に時間切れとなったので、次回はこの続きから行いたいと思います。
捨てるものを運ぶがまた大変そうなので、体力自慢のお手伝いさんがたくさん来てくれた時に、一気に片付けたいところです。
今回も8名もの人がお手伝いに来てくれたので、ぐんぐん作業が進めることができました。
人数が多いと楽しくやれますね。
この教室棟が終われば、今度は管理棟です。
職員室などがあった場所で、あの重い鉄の教師机などがたくさん眠っています。
次回もハードな作業になりそうです。(T.F)