まだまだ道は遠い?旧六瀬中学校片付け②【六瀬ほしのさと小学校(仮称)】

Pocket

まだまだ始まったばかりのお片付け

4/17(木)、第2回目のお片付けをしました。

前回に引き続き、特別教室棟の作業から始めます。

入ってすぐにある教室が比較的きれいだったので、そこを片付け作業の本部にしていたのですが、今日はその部屋のいらないものを片付け、使えそうなものを教室に運ぶところからスタートしました。

そうこうしているうちに、こどもの森の元スタッフの方や保護者の方、寄付者の方が手伝いに来てくださり、いろんなところで並行して作業が進みます。

教室の机を低学年の子が使えるように高さを下げて揃えてもらったり、倉庫を片付けて出た段ボールを片付けてもらったり…

スタッフだけではありえないスピードで進んでいきます。

その間に、特別教室棟の入ってすぐのスペースもきれいにしていきます。

仮でテーブルなども置いてみて、イメージを広げます。

 

気持ちを切り替えてもうひと踏ん張り

お昼には楽しくおしゃべりもしながら休憩し、午後からはもうひと踏ん張り。

今度は教室棟の片付けに入ります。

こちらは、理科室や技術室、音楽室などがあり、閉校時にほかの学校にもっていかれなかった教材や教具たちが大量にあふれていて、手ごわそうです。

今日は理科室と理科準備室から始めました。

ものすごい量の不用品が出てきましたが、最大で9人もお手伝いに駆けつけてくれていたので、思っていたよりも速く進んでいきました。

これがスタッフ3人だけだったらと思うと…きっと心が折れていたことでしょう。

使えるものや使えないもの、使い方さえよくわからないものから、なんであるのかよくわからないものまで、いろんなものがあり、面白かったです。

これを楽しんでやれたのも、お手伝いにたくさんの人が来てくれて、わいわい言いながら作業できたからだと思います。

 

1階はほぼ終了!?

最終的には、特別教室棟の1階、教室棟の普通教室、配膳室、理科室、理科準備室の片付けをひとまず終え、技術準備室を半分くらい済ませることができました。

あとは、技術室を残すのみです。

1階は、ですが。(音楽室は上の階なので。)

片付けが始まる前は、いったいどれくらいかかるのだろう、開校に間に合うのだろうか…と思っていました。

まだまだ先は長そうですが、お手伝いさんのパワーで2倍も3倍もスピードアップして進んでいるので、なんとかいける気がしてきました!

今日もありがとうございました!(T.F)