【もりラボ企画】 れんさんの「それって必要?」 ~タイから学んだ大切にすること~

Pocket

もりラボ企画、 れんさんの「それって必要?」 ~タイから学んだ大切にすること~ を開催しました。

こどもの森で欠かせない存在の会員さんの1人で炎の心を持ったれんさん。
去年1年間タイの東北部、ウボンラチャタニーの公立学校で日本語教師のアシスタントをされて帰国されました。
私も以前3年ほどタイに住んでいた経験があり、タイが大好きなので、れんさんの体験を聞きたい!お話し会してくれませんか?とお願いし、もりラボ企画としてやらせて頂きました。

先ずはチェックインとして、 参加の皆さまに”タイのイメージ”を話してもらい、会はスタート。 関西からタイ首都まで4,160km。
タイに行った事ある方も、ない方も、 こどもの森から〜〜タイへワープ!
私からタイについての話(タイの国の基礎知識、タイ人てどんな感じ?、主にバンコクに住んでいたので街中やコンビニあるある、価値観てどんな感じ?)、
私が印象に残っている3つの事、祠、ワイ(お辞儀)、マイペンライ精神について、をお話して、れんさんにバトンタッチ〜

 

れんさんからは実際の公立高校であった事を 写真と動画でわかりやすく伝えて貰いました。
日本とタイの学校の違い(行事からみる文化の違い、学校での先生という立場はどういう位置にあるのか、などなど) 学校で見た子どもたちの目の輝き。
その根底には「自分を徹底的に大切にする」行動があったこと。
タイでは仏教は毎日なくてはならない存在で根付いていること。
そして焦点になったのは、 人に迷惑をかけても大丈夫だという文化。


日本で生きていると毎日目まぐるしい程の沢山の情報や、様々なタスクが流れてきます。
そこでどう自分が在るのか、 どう受けとめていくのか、 それって必要?枠ない?要る? そんな問いが浮かんできました。
タイやカンボジアにいた頃を思い出し、 また沢山の事を改めて気づかされました。

終わってから参加者の皆様は、
「なるとかなる、今を生きることの大切さを改めて感じた」
「先々を考え過ぎてしまう日本は特殊な社会なのかもしれない」
「在り方ややり方、幼稚園や小学校ではどうなのか知りたくなった」
「日本は七割でいいところを七割五部にしちゃうところがしんどくなるのかなぁー ほわっとでも大丈夫やなぁて思った」
「人に迷惑かけてはいけないは代々来ていることで言い続けてられているからなかなか、、 でもここに居る事で緩んで来てるのかも」
「両軸を日本よりも片軸を海外にして日本を外から見る、そんな生き方をしてみたい」 などと
まさに多岐にわたるもので チェックアウト(感想)して タイから関西、箕面へ戻ってきました。

帰宅してから「社会全体で子育てをする」というタイの子育て事情記事を見かけて、あ、そうだったーと思い出しました。
タイの公立学校は日本同様に格差があって、 教育水準高いところもあれば低いところもあるけれど、文化なのか、子どもにほんとにめちゃくちゃ優しい!
私も実際息子が2歳くらいまでバンコクに居ましたが、ベビーカーを押してたり、抱っこしてたら直ぐに微笑んで「かわいいー(タイ語でナーラック!!)」と言って助けてくれました。
レストランでも子連れでいやな顔された事一度もないし、むしろ相手してくれて その間にご飯を食べる事ができました。
抱っこされて厨房に連れて行かれて、あれ?どこ行った⁈となったことも笑
海外での子育て、ワンオペで不安の中 彼らの優しさがとても沁みた事を今も覚えています。
きっとタイ人は、自分達もそうやって優しくしてもらい、子どもに優しい社会の中で育ってきたからみんな大人になっても 子どもたちに優しく出来るんだろうなぁ。
お互いさま、 迷惑かけられ、かけて、が 当たり前、それが社会に 根底に広がっているからこそ 自分を大切にできる、んじゃないかなぁと今は感じます。


私の好きなタイ語の1つ「マイペンライ」 (大丈夫、なんとかなる、どういたしまして、なんくるないさーの意) マイペンライ精神、日本でも少しずつ広がっていき、少しでもみんながホッと肩の力をぬいて生きていけますように。

(コクレオ会員、めーさん)

 


☆もりラボ企画 次回予告☆

「サティシュ先生の夢みる大学」読書会 〇オンライン開催〇

イギリスの思想家、サティシュ・クマールがつくった大学「シューマッハカレッジ」について書かれた本の読書会です。

主体的に生きる
共生的でエコロジカルな生き方
民主的なコミュニティ
創造的な生き方
自分を愛し、他者とともに生きる

そんなキーワードにピンと来られたら、ぜひ気軽にご参加ください。
お手元にお茶などをご用意いただき、ゆっくりと語り合いましょう。

「サティシュ先生の夢みる大学」読書会

日 時:2025年5月6日(火祝) 20:00-22:00

会 場:オンライン

イベントページはこちら
https://morilabodokushokai2.peatix.com/

 

楽しく学ぼう!憲法のお話会
〜「檻の中のライオン」講演会 in 箕面〜

「憲法って、なんだか難しそう…」
そう感じているあなたにこそ聞いてほしい!

全国で1,000回以上の講演を行っている大人気講師・楾 大樹(はんどう たいき)さんをお迎えし、話題の憲法入門書
『檻の中のライオン』をもとに、わかりやすく・楽しく憲法について学べるイベントを開催します。

日 時: 2025年5月31日(土)13時半〜16時(開場13時)
会 場: 箕面こどもの森学園(大阪府箕面市小野原西6-15-31)

イベントページはこちら
https://oriraimino.peatix.com/