今年度からスタートした水曜クラス”風”。月2回クラスは隔週で、月1回クラスは月の最後の方に1回参加してもらっています。
前回の様子はこちら↓
今回やったことは
- 田んぼ遊び、田植え
- サツマイモの苗植え
- 味噌汁づくり
- お昼ご飯
- アトリエ(木工・羊毛フェルト)
でした。

今回やってみて感じたことは
- いろんな生き物に出会って、その度に楽しい発見があった
- 何気ない活動やお昼休みの鬼ごっこで、いつの間にか友だちになっていた
- それぞれのスタイルでものづくりを楽しんでいた
- 自然とやりたいことに手を伸ばしていた
ということでした。
黒川公民館までハイキング
今回も妙見口駅集合のメンバーと黒川公民館集合に分かれてスタート。

10時には全員が集まり、歩き始めました。
あたたかくなってきて植物も生き物も元気になっていて、自然を感じながらゆったり歩きました。
途中でお花を摘んだり生き物を見つけたりしながら。
「ベビがいた!」という声で振り返って溝の方も見るとヘビの身体が見えました。

同時にトカゲも見つかって、一度立ち止まってみんなでヘビの様子を伺いました。


どうやらもう生きていないようだったので、スタッフが棒で運んで溝から出してみました。
お腹の方に綺麗な模様があり、しばらく観察しました。そしてせっかくだから持って行こうということになり、歩いて運ぶことにしました。

いろんな発見をしながら歩いて、黒川公民館に到着。
ハッピータイム


最初はみんなで集まって、ひと言ずつお話をしました。それから今日できることついて説明し、自分が何をやりたいかを考えました。
それから持って来たヘビをみんなで見ました。
田んぼと畑へ


それから少し山の方に歩いて田んぼと畑へ。
田んぼを歩いたり、少しだけ田植えをしたり、サツマイモの苗を植えたりしました。










足を洗った人から順番に公民館に戻ってお昼ご飯の準備へ。
お昼ご飯〜お味噌汁と鬼ごっこ〜


今回は強力な助っ人をお呼びしていたので、少し野菜を切っただけでしたが、美味しいお味噌汁ができました!
ウッドデッキで食べました。


その後は自然と鬼ごっこが始まりました!



声を掛け合って元気に走り回っていました。
ある程度動いたら、午後の活動へ。午後は木工と羊毛フェルトのアトリエに分かれて好きなものを作りました。
アトリエと木工




木工は外で、大人のサポートを受けながらいろいろなものを作りました。




とても充実した時間になりました。
絵本の時間とふりかえり
最後はみんなで集まって、スタッフのゆきちゃんが絵本を読んでくれました。

そして今日の活動を映像で振り返り、最後にひと言ずつ話をしておしまいです。


次回も楽しみですね!(J.S.)