もりラボ企画「サティシュ先生の夢みる大学」読書会
もりラボ企画「サティシュ先生の夢みる大学」読書会

もりラボ企画「サティシュ先生の夢みる大学」読書会

2025年3月23日(日)「サティシュ先生の夢見る学校」読書会@箕面こどもの森を開催しました。 とりあげたのはこちらの本👇 https://amzn.asia/d/aBsMsLW サティシュ・クマールとシューマッハー・カ…

責任を家族以外と分担できたらな〜「家族と責任」で対話しました!【もりラボ企画 第5回おとな哲学カフェ】
責任を家族以外と分担できたらな〜「家族と責任」で対話しました!【もりラボ企画 第5回おとな哲学カフェ】

責任を家族以外と分担できたらな〜「家族と責任」で対話しました!【もりラボ企画 第5回おとな哲学カフェ】

前回の「学力って何?」の続き   今回のテーマは「家族と責任」でした。これは、前回の「学力って何?」の議論の中で、「親には子どもに基礎的な学力を身につけさせる責任があるのではないか? もしそれを怠れば、子どもの…

【子育てカフェ&BAR】3‐② どんなわたしでも、100点満点
【子育てカフェ&BAR】3‐② どんなわたしでも、100点満点

【子育てカフェ&BAR】3‐② どんなわたしでも、100点満点

おとなの自己肯定感は、 自己受容によって育まれます 子育てカフェ&BAR、シーズン3は「おとなの自己肯定感」がテーマ。 どんなにいい子育てをしようとしても、 親である自分自身の自己肯定感がなければ、 子どもの自己肯定感は…

「学力」をカラフルに 【もりラボ企画 第4回おとな哲学カフェを終えて】
「学力」をカラフルに 【もりラボ企画 第4回おとな哲学カフェを終えて】

「学力」をカラフルに 【もりラボ企画 第4回おとな哲学カフェを終えて】

もりラボ企画「おとな哲学カフェ」第4回 前年度開催し、ご好評をいただいておりました、もりラボ企画「おとな哲学カフェ」。今年も第4回を開催しました! 今回は、ズバリ「学力って何?」というテーマです。 とりわけ義務教育課程で…

探究的な学び・猪名川学とは
探究的な学び・猪名川学とは

探究的な学び・猪名川学とは

猪名川町教育長のお話を聞きました 猪名川学シンポジウムがあり、猪名川町の中西教育長のお話を聞きました。 中西教育長は、元六瀬中学校の校長でもあり、ESD教育の実践者の方でもあります。 こうしたご自身の経験から、「探究的な…