ビジョンミーティング2023~コクレオの森の存在目的を考える~

Pocket

 

コクレオの森のビジョンってなに?〜ビジョンミーティング〜

8/11(金)~12(土)の2日間、スタッフ・運営委員・会員から募った有志によるビジョン・ミーティングを実施しました。ビジョン・ミーティングではコクレオの森のありたい姿やビジョンを共有し、一人ひとりの活動がコクレオの森全体の活動に効果的に繋がるような調整の場にできたらという願いから毎年開催しています。

今年は1日目 29人、2日目 20人が参加し、コクレオの森の存在目的や最も大切にしている価値等を共に考え、話し合い、言葉を作り上げるワークを行う場となりました。

 

 

私はなぜコクレオの森に関わっているんだろう?

まずは1日目、ハッピータイムによる参加者のチェックインを経た後、「私はなぜコクレオの森に関わっているのか」という思いを一人ひとりに話してもらいます。

実は、昨年のビジョン・ミーティングの1日目、かなり長い時間を取って、参加者一人ひとりがこれまでの人生で「嬉しかったこと」「辛かったこと」を語り、周囲のメンバーから「その人にとって大切な価値観」「許容できない価値観」についてフィードバックしてもらうことで「自分の心の奥底にある深い思い」を探求してもらいました。このワークを通して自己開示ができればできるほど、同じ場を共有した人たちの関係性が、より深く、より強くなるからです。

 

今年は昨年ほど時間をかけたワークはできなかったのですが、一人ひとりが自分の思いを起点としてコクレオの森に関わる理由を言葉にしてもらうことで、また、それを参加者全員がひたすら傾聴する時間を十分に取ることで、深い共感と慈愛に満ちた場が表れます。当初の予定では40分程度で終えるスケジュールであったものの、実際にやってみると結果として1時間30分もの時間を使うこととなりました。タイムマネージメントという観点では失敗であったかもしれませんが、そのお陰で昨年同様に互いの関係性を深められるすばらしい場が浮かび上がりました。このように、状況に応じて柔軟に予定を変更し、そこに現れる場の意思を優先できることがコクレオの森の強みの一つなのかもしれません。

私たちは、この「自分自身や仲間への深い理解」と「関係の質の高まり」という基礎づくりを通して互いのより深い理解と信頼感を醸成することにより、その後に続く対話の中で現れる意見の相違や対立、それに伴う困難な状況をも乗り越えることができると考えています。だからこそ、コクレオの森では、今の社会の多くの場面で見過ごされているこのような時間を最も大切にしているのです。

 

コクレオの森の存在目的は?〜Why、What、Howの言葉を作ろう〜

さて、そこからは今回のメイン・テーマに入っていきます。

このビジョン・ミーティング、昨年は「コクレオの森の存在目的を考え、Why、What、Howの言葉を作ろう」というテーマで実施しました。その中では多くの候補となる言葉が出されたものの、参加者全員で「今のコクレオの森を一言で言い表すことのできるWhy、What、How」を納得して決めるには時間が足りず、一つの言葉にまとめられなかった経緯があります。そのため、今年も引き続きそのワークに取り組み、それぞれの「言葉を決めきる」という意志を持って臨みました。

 

 

テーマは、昨年から引き続き、「コクレオの森の存在目的を考えよう」というものです。

 

 

昨年のワークを通して出された言葉を一覧でまとめた紙が配られ、一人ひとり改めて考えてもらいます。昨年は、これら候補となる言葉が出された状態で時間切れとなり、一つの言葉として決められなかったのです。

 

その続きとして仕切り直して「言葉を決める」ことを目的とした今年のワーク、まずは5人ずつ6つのチームに分かれ、コクレオの森のWhy、What、Howとして「ふさわしいと思う言葉」をチームごとにまとめてもらいます。

 

 

チームごとに時間をかけて対話を重ね、コクレオの森を表すのにふさわしい言葉をまとめていきます。

 

そして、チームごとにまとめたWhy、What、Howの言葉を発表します。しかし、Why、What、Howとして短いメッセージにまとめるのは困難であり、チームによっては言葉にまとめることができず、「言葉にできない世界がここにあります。コクレオの森」などと発表するチームも…(苦笑)

 

そして、各チームのまとめた言葉がこちら。

 

その後、1日目の終了まで残り1時間、言葉を作るワーク自体は本日で終了させることを想定しているため、各チームの言葉を集め、そこから全体として「コクレオの森のWhy、What、Howを言葉にする」というゴールに向かって急ぎます。

 

全員が参加しながらも、早く意思決定をする〜助言プロセス〜

ここで、「助言プロセス」という手法を使います。

物事の最も民主的な決め方は、「対等な立場にある参加者が全員で話し合い、納得できる結論に決める」という手法であることは疑いがありません。そして、これまでコクレオの森はこの方法を大切に運営してきました。

 

しかしながら、これから先、コクレオの森という組織がさらに大きくなることを考えると、この方法を続けていくことには限界があることも容易に想像できます。一方で、今の社会で民主的と考えられている「多数決」という決め方について、私たちは決して民主的と考えてはいません。それは、「置き去りにされる人(弱者)がいる」からです。

 

そこで、全員が参加しながら、早い意志決定ができる方法として、「助言プロセス」という手法を試してみることにしました。

 

「助言プロセス」とは、次のとおりです。

 

各グループの言葉のうち、最も自己評価として自信度の高いチーム(人)が起案者になって提案したい言葉を全体の場に出し、参加者のフィードバックを受けて起案者が最終的な意志決定を行うというやり方を試みました。

 

しかし、実際にやってみると「言うは易し、行うは難し」であり、参加者の不安と怖れが膨らみます。その場にいろいろな対立意見が出され、結局この日は時間切れに。今年も「言葉を決める」というゴールは手放さざるを得ない状況かと思われました。

一方で、2日目のスケジュールを変更するという代替案もその場で出され、翌日も「言葉を決める」ワークを継続することに。全員がより納得する案として、ビジョン・ミーティング実行委員が各チームの言葉を夜の間に精査し、起案者となって翌日の朝に全員に対して提案する方法を取ることにしました。

 

そして、夜。

参加者はお酒を飲みながら交流を深めます。

また、その合間にはビジョン・ミーティング実行委員と有志の人々で言葉を精査しました。

 

さて、助言プロセスは、起案者が最終決定者になる手法であるため、参加者が不安や怖れに囚われてしまうこともあり、また、悪意ある強引な人が起案者となった場合には納得感のある意志決定ができなくなってしまうため、いわゆる「今の社会にある普通の組織」が使う手法としては機能しないように感じます。しかし、私たちは「コクレオの森という組織には助言プロセスが意志決定プロセスとして合っているのではないか?」と考えます。なぜなら、それは「起案者が自身の思いや意志をもって場に提案し、他の人の意見やフィードバックを受けた後、必要があれば修正のうえ再提案、もしくは撤回する」という柔軟な対応ができる善意の人たちが集まっていると信頼できるからです。

 

2日目も続く対話のカオス

2日目の朝、このことを十分に説明した後、改めてビジョン・ミーティング実行委員から全員に対して昨晩精査したWhy、What、Howの言葉が提案されます。

 

しかしながら、ここに至っても参加者からは多方面からの湧き上がる思いや一つの言葉に決めきることへの抵抗感も出されます。

話し合いはなかなか進まず、さながらカオスの状況に。粘り強く一つひとつの思いや意見に耳を傾け、どのように進めるのか議論が続きます。

 

2日目は昼で終了するスケジュールであるため、今年もやはり「言葉を決めきる」というゴールを諦めて手放すことも考えましたが、意志を持ってこの会に臨んだビジョン・ミーティング実行委員も最後にその思いを全員に伝えます。

それは、今の社会では「手段が目的化している」状況が多く見られ、そのことで理不尽な思いを持って諦めている人がたくさんおり、そのような社会の状況を修正するためには「私たちが最も大切にしている最上位の目的を定義し、すべての活動がその目的に沿っているか確認する」ことが大切だと考えているということです。そのためにも最上位の目的であるWhy、What、Howの言葉を決めることには価値があると思うのです。

 

また、そもそも「言葉を決める」というワークは必ずしも「必要性があるから」やったものではなく、コクレオの森のWhy、What、Howを決めることで何かが見えてくる「可能性があるから」やったということです。

私たちは、子ども達に対して「必要性がある」から何かに取り組むのが良いとは伝えたくありません。子ども達が何かに対して「必要性はわからないけど可能性がある」と感じるのであれば、それに取り組むことは結果がどうあれ意味があると思うのです。したがって、そのような姿勢を子ども達に伝えようとしている私たち大人が「必要性がある」ことしかやらないという姿勢を見せることはできないと感じるのです。

やはり、結果はわからないけれども「可能性がある」と思ったことにチャレンジしてみて何らかのゴールに行き着いた時に見えたものやそのプロセスで経験したことは、どこかの未来で「本当に意味のあるもの」に変わるのではないでしょうか。だからこそ、一旦何かを目指してやってみて、「結果を出す」「ゴールに至る」ということにはこだわりたいと思っていました。

 

そんな思いも参加者は受け止めてくれ、最後は全員でWhy、What、Howの言葉を精査する話し合いに戻り、集中して今のコクレオの森を表すにふさわしい言葉を考えました。

その結果、全員で粘り強く推敲を重ねた結果、最終的に次の言葉に到達することができました。

 

コクレオの森のWhy.What.How

 

この言葉は今のコクレオの森を表す言葉として一旦決めたものであり、今後も必要に応じて見直していくことも視野に入れていますが、私たちはコクレオの森に関わる全員がこのWhy・What・Howに対して自分の活動が沿っているかを確認する拠り所になる言葉と考えています。

つまり、私たちは「信頼」をベースに「対等」な関係で「対話」を紡ぐことにより、「自分も人も大切にする」エッセンスが関わる人々に伝わり、究極的には「わたしを生きる人が増える」社会づくりの一翼を担うことがコクレオの森の存在目的であり、この実現を目指して私たちは一つひとつの活動を積み重ねているのだと言えると思います。

 

今後、私たちのこの言葉に込められた思いや姿勢に共感し、コクレオの森の活動の担い手となる人々が増え、社会全体に「わたしを生きる人」が波紋のように広がっていくことを期待せずにはいられません。

 

(T.K)

 

―追記―

 

今回のビジョンミーティングでは多様なニーズが現れるカオスな対話の場となりました。

大きかったニーズとしては、自分たちの行動指針としての「Why,What,How」を求める内向きのベクトルと、外部の人たちにコクレオの森が伝わるための表現探しという外向きのベクトルの2つです。

 

内向きの表現を探すことと、外側にも伝わる表現を探すことは似ているようですが、違うことが今回わかりました。

 

今回は、内向きのベクトルを扱いましたが、すでに関わってくれている人からすると、それは「ことばにしなくても、わかっているんじゃないか?」という意見や、「助成金などを獲得していくためには公益性・ソーシャルインパクトを見せていく必要があり、そこを考えていく必要がある」という意見も多くありました。

今後は外向きにもコクレオの森の価値が伝わるような表現探しも、より進めていきたいと思います。

 

ビジョンミーティングに関わっていただいたみなさん、2日間お疲れ様でした。

(T.Y)