今年の夏休みの期間も、こどもの森の小学部、風・泉、過去につばめに参加したことがある小学生を対象にした「つばめ」という夏のクラスを開きました
2025年度の「つばめ」でどんなことをしたのかお話したいと思います~!
「つばめ」の1日の流れ
≪プログラム≫
10:00~ ハッピータイム
※最近あったことや、その時の気持ちなど、話したいことを共有します。(話さなくてもオッケー)
※今日やる内容をそれぞれに決めます。
【午前中】 ことば・かず
※自分の学習教材を持ってきてください。
※スタッフがいるのでわからないところがあれば、聞くことができます。
【午後】 プロジェクト/選択プログラム
※工作・木工・スポーツなど自分のプロジェクトに取り組みます。
14:45~ 帰りのミーティング
※今日あったこと、感想などを共有します。
今年は全8回ありましたが、そのうち4回は
午後からみんなで行うプログラムをしました。
みんなで行うプログラムの時間
まず午後からみんなで行ったプログラムのお話から!
7月22日(火) 夏デザートをつくろう!クッキング
こどもたちとどんなデザートを作りたいか話し合いながらつくるものを決めました。
パフェを作りたい人もいれば、クッキーを作りたい人も
そこでできたクッキーをトッピングしたパフェづくりをすることになりました~!
作るものがきまれば、レシピ、材料をしらべてからスーパーへ買い出しに行きました。
役割分担、協力をしながら作っていきます
最後みんなで一緒に具材をトッピングして食べることができ見た目も味もとってもおいしいパフェが完成していました~




7月25日(金) 熱き戦い!水風船大会
快晴でむかえた水風船大会!
太陽の日差しがたっぷりのお昼から水風船、水てっぽう、バケツ、、、色々なものを使って濡れる準備万端!で思いっきり水遊びをしました。
水風船を投げ合ったり
水てっぽう、バケツでかけあったり、暑い中でびしょびしょになるまで楽しみました。(スタッフもびしょびしょ!)
水風船のごみもきれいに拾っておわりました




7月31日(木) 裂き織りでオリジナルコースターをつくろう
ダンボールの裂き織り機を使ってコースターづくりをしました
まずは糸と布を選ぶところから。
自分の好きな組み合わせを吟味
その後は、みんな黙々と織っていました。
細かい作業の部分もあり難しさもありましたが、
みんな自分の好きな組み合わせのとってもすてきな作品を作っていました。
違う組み合わせを選んで2個目を作る人もいました




8月5日(火) これぞ日本の夏!流しそうめん
竹を校庭に設置し流しそうめんをしました
そうめんは学校で用意していましたが、
それぞれで
おうちでつくったすいかやパプリカ、
きゅうり、ミカン缶、、、など
流したいものも持ってきていました。
また、茹でたそうめんよりも乾麺のままをポリポリと食べるのがブームのようになったり!?
とそれぞれの楽しみ方をしていました




ことばかずの時間
プログラムの時間
次は、
午前中のことばかずの時間と午後からプログラムのお話です~
自分の教材をもってきてそれぞれのペースで進めていました。
図鑑の恐竜の長さを実際にメジャーを伸ばして測るなど体験的な学びや
何人かで集まってあーだこーだ言いながら進めているひともいたりと
リラックスしながらそれぞれのペースで学習時間を過ごしていました。


午後からがプログラムの日は
それぞれが自分のしたいなと思うことを進めていました。
スライム、工作、木工、アイロンビーズ、、、
何をしようかなと悩んでいる人は、周りがしていることをみたり
材料がそろっている場所で何をしようかなと考えながら
自分が気になることを見つけて取り組んでいました。



帰りのミーティングの時間
そして、1日のおわりの帰りのミーティングの時間のお話
おやつとしてでるチューペットをおいしそうに食べながら
今日のプログラムでできたもの紹介や、うれしかったことなどの話をしました。
今年はつばめの総参加人数が多く、いろいろな人と関わることになったり
何度も参加する中で「つばめ」でのコミュニティができていたり
1回の参加人数が最大10人だからこそ、
少人数でゆったりとしながらそれぞれの楽しみ方をしている様子があったようにみえました
そんなつばめならではの時間も心地よいなぁ~と個人的には思いながらつばめの時間を過ごしていました~(K.K)