2周目突入!?旧六瀬中学校片付け⑤【六瀬ほしのさと小学校(仮称)】

Pocket

5/16(金)、5回目の片付け作業を行いました。

いらないものの整理や大型のものの移動はこれまでの作業でおおかた終えられたので、今度からは細かいところの整理や掃除を進めていきます。

 

まずはごみの移動から

いらないものの選別と運び出しは住んでいますが、これを処分するときにこのままでは作業がしにくいのと、担当の方が現地の視察に来られるときに学校の姿がイメージしにくいので、捨てるものを移動させ、燃えるゴミ、燃えないゴミなど種類ごとにある程度固めておきます。

 

お片付け、清掃作業も並行して

それと並行して、もともとコンピューター室だった部屋が床から電源やLANケーブルが出ていてそのままでは使いにくいので、床をめくって収納していきます。

とても広い空間に生まれ変わり、いろんな活動が出来そうだなぁとわくわくしてきます。

また、いらないものを出してすっきりしたところで、たまっていたほこりや小さなごみをお掃除していきます。

運び出す際にもお掃除していますが、拭き掃除をしたり床にもモップ掛けをしたり、よりいっそうていねいにお掃除していきます。

お手伝いにたくさんの方がまた来てくれていて、とっても助かります。

これから、荷物が減った部屋をお掃除してもう一周していく予定です。

 

幼稚園から木材が到着

あけぼの学園では遊具なども手作りでされていますが、その木材を大きなトラックに乗せて運んできてくれました。

しっかりとした木材で、開校した暁にはこどもたちといろんなものが作れそうだと夢が広がります。

そういった体験的な学びをするためには、材料の確保も大切です。

ぬれないようにシートをかけて保管します。

自転車置き場が役に立ちました。

 

図書室も少しずつ充実

図書室にはもともと本がたくさん置いてありましたが、もともとは中学校なので小さい子向けの本は全体からみると少な目ではありました。

寄付いただいた小学生向けの本や絵本などを一緒に並べ、レイアウトも表紙が見えるようにおいてみると雰囲気ががらりと変わります。

もともと広くて素敵な図書室ですが、さらにいい感じになりました。

 

今回は7名もの人が作業に駆けつけてくれました。

いつも本当にありがとうございます。

審議が進んでいけばたくさんの人がこの学校へ足を運んでくれることになると思うので、さらに整えていきたいと思います。(T.F)

 

これまでの作業の様子はこちら↓

ちょっとゴールも見えてきた?旧六瀬中学校片付け④【六瀬ほしのさと小学校(仮称)】