【子育てカフェ&BAR】3‐①人を勇気づける「承認」のチカラ

Pocket

子育てでいちばん大切なこと
それは子どもの自己肯定感を育むこと。

 

いよいよシーズン3は「わたしの自己肯定感を育む」ということで、親の自己肯定感を考えていきたいと思います。

1月のテーマは、「人を勇気づける『承認』のチカラ」です。

子育てカフェは和やかにハッピータイムからスタート。

子育てBARは乾杯から🍺

 

子育てでいちばん大切なことは、子どもの自己肯定感を育むことです。そしてそのためには、親である自分の自己肯定感がとても大切です。

「自己肯定感」という言葉を最初に提唱したのは、高垣忠一郎氏です。ご自身の著書の中でこのように表現されています。

「自分が自分であって大丈夫」

何かができるできないに関わらず、自分の存在への自信、いのちに対する安心感のことです。そして、自己肯定感は能力ではありません。自分のいのちの価値に気づいていない人、気づくような環境になかっただけなのです。

改めて、ご自身のいのちに対する信頼感を思い出してもらえるような気持ちでスタートしました。

 

承認とは、欠けているところではなく、
すでにあるところを見ていくこと。

最初にこのイラストを見てもらいました。どこに目がいきますか??

りんごの欠けている部分に目が行く人が多いと思います。人の脳は、足りないもの・欠けていることに注目するようにできています。

承認とは、欠けている所ではなく、もともと在ると思ってそれを見つけていくことです。

そういう基本的信頼感をベースにしながら、相手と(または自身と)コミュニケーションを取ることです。

 

承認する時に気を付けたいことが2点あることをお伝えしました。

1つ目は、Doing・Having(行動や結果)を承認されても本当の意味で満たされない。

条件付きで満たしていくと、そこに囚われているので成果とか業績に支配されてしまうのでどんどん追い詰められて行きます。そうではなく、Being(存在)を認めていくことが大切です。相手に関心を寄せ、勇気づけていく事。存在をあるがままに受け入れることが大切です。

だけど、Doing・Havingの承認がダメということではなくて、そこに光をあて過ぎるとBeingが受け入れられなくなる、ということです。

 

2つ目は、他者からの承認を求め過ぎると危険、ということです。

アドラー心理学で有名な、「嫌われる勇気」(岸見一郎氏の著書)の中で、承認欲求についてこのように言及している箇所があります。

「あの人」の期待を満たすためにいきているのではない」

「自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が自分の人生を生きてくれるのだろうか」

相手と自分の間に健康的な境界線を引いて、自分の中に安全領域を作るということです。

 

そもそも承認欲求というのは、食欲や睡眠欲と同じように人間が持つ基本的な欲求の1つです。人から認められたいという気持ちは誰しもが抱く気持ちなので、承認欲求自体は否定するものではありません。

私たちは日々の中で、自分で自分のBeingを承認できれば理想的なのですが、それはとても難しいことです。

「もっともっと!」「頑張れ!」というメッセージに駆り立てられてきて、生産性や業績を求められてきました。ですので今の社会では、満たされていない承認欲求を抱えている人がとても多いです。だから、頑張ってきたこと、一生懸命やって来たことを、まずは他者から健康的に承認してもらうことから始めて、それを自分のエネルギーにしていくことをお伝えしました。

 

後半は、承認のワークを実際に2つ体験してもらいました。

1つ目は他者から承認してもらうワーク、2つ目は自分自身を承認するワークです。

みんなで一人ずつ、承認のシャワーを浴びせていきます。

 

承認の大前提として、とても大切なのが、

「自分を認めることのうしろめたさから自由になる」です。

自分を承認してもらったり、自分を承認することを遠慮しなくていい、自分は承認される大切な存在なんだ、そういう心持ちになっておくという意味です。自分への思いやりという意味で「自分に対してもっと優しくなっていい」ということです。他者に対するまなざしと同じように、自分の中にもそもそも「在る」ものに目を向けようよということを確認しました。

 

以下は、参加してくださった方々からの感想です。

・初めて参加しましたが、初対面のみなさんなのにこんなにも深いコミュニケーションができることが驚きでとても満たされた時間でした。来てよかったです。

誰かから承認してもらうって、こんなにも嬉しいし勇気が持てることなのだと思った。改めて自分の良さを思い出すことができたし、挑戦したい気持ちが生まれてきた

・この場のように、安心して話せる場があるということがとても大切だと思いました。自分では気づいていなかった良さを教えてもらえたし、今のままのわたしでいいんだとパワーを感じられました

・ちゃんと言葉に出して伝えてもらえるって、とても嬉しい。母親としてほめてもらえることってこれまでなかったので涙が出ました。

・頑張るのが当たり前だと思ってこれまでやってきた。毎回子育てカフェに参加していくうちに、自分やわが子を大切に思える様に自分が変化できていることを、今日改めて感じられた。

・「やっぱり、オレ天才!」と感じました。

思い思いに「承認」のポーズ🍀

BARのみなさんとも「承認」のポーズ🍀

 

次回のテーマは、自己受容「どんな私でも100点満点」

子育てカフェ 2/8土曜10時~
子育てBAR 2/13 木曜20時~

メインファシリテーターは、あゆさんです。お楽しみに!

 

(T.O)


参加者募集中!

これからの子育てカフェ&BAR

お昼はリアル、夜はオンライン。

土曜のお昼は、リアル開催の子育てカフェ。
木曜の夜は、オンライン開催の子育てBAR。

お好きな方にご参加ください。

みなさんの「話したい!」パワーを大事にしたくて、
11月より子育てカフェの終了時間を少し延長し、10:00-12:15にすることにしました
(BARは変更なしです)

シーズン3「わたしの自己肯定感を育む」
第1回 人を勇気づける「承認」のチカラ (終了しました)
第2回 どんなわたしでも、100点満点
第3回 ○お話会○わたしを生きる

詳細はこちら
子育てカフェ&BARイベントページ