ユネスコ認定の学校教育

MENU

ミライの森

コクレオシェア

「コクレオシェア」について

「コクレオシェア」でできること

  • 電話相談、メール相談ができます。学校づくり、クラス運営、授業づくりなどについて、電話やメールで個別ご相談できます。
    ※電話相談は事前に時間のご予約をお願いします

  • 箕面こどもの森学園で使っている学習計画表、ワークシートなどの学習材をはじめ、スタッフ研修、Manabee講座、ESD、サスティナブルスクール、教育機会確保法に関する資料など、様々なリソースや情報を受け取ることができます。

  • ご希望の場所に当法人の講師を依頼し、講座の開催をすることができます。
    ※出張費はご相談させていただきます。

  • 登録メンバー(※注1)は、いつでも自由に箕面こどもの森学園の学校見学ができます。
    ※通常見学料2,000円が無料に。事前にご希望日をお知らせください。

  • 登録メンバーは箕面こどもの森学園で5日間の、スタッフ体験ができます。

  • 民主的な学びの場を作っていきたい仲間とFacebookコミュニティで繋がることができます。
    オンラインミーティングも定期的に開きます。

コクレオシェアの使い方はこちら

メンバーからのコメント

ころあい自然楽校(末永 静さん)

「え?こんなに何でも教えてくれるん?!」というのが正直な感想です。私はイエナプラン教育を学び実践するために、教師を辞めてオルタナティブスクールを始めましたが、どうしていいか分からず困っていました。そんな私に、箕面こどもの森学園のスタッフさんたちは、本当に文字通り「何でも」教えてくれました。手頃な価格設定なのに、これまでの経験を惜しみなくシェアしてくれるスタッフさんたちの姿勢に感銘を受けました。「本気で社会を変えようとしているんだな」と感じ、自分もその仲間になったような気がしました。学園でのスタッフ体験もさせていただき、子どもたちの様子やスタッフさんたちの在り方を学びました。朝から晩まで過ごした5日間は、短期留学に匹敵する価値のある日々でした。従来型の一斉指導じゃない、未来の教育の在り方を学びたい人に、全力でおすすめします。

ここのね自由な学校(山下 浩二さん)

コクレオシェアは、ここのね自由な学校を立ち上げてすぐの時期に利用させていただきました。どうやったら子どもたちにより良い学びの場を届けられるのか?について悩んでいた時期でした。参加した当初は「こんなこと聞いてもいいのかな?」って消極的だったのですが「何か聞きたいことありませんか?」と細やかなサポートをしてくださり、コクレオの教育の土台になっている理念のこと、そこから一貫する仕組みづくりについて、100本ノックのようにたくさん質問をさせていただきました。あの時の時間が、今のここのねの基礎になっていると確信できます。本当にありがとうございました。これから参加する方は、ぜひたくさんの質問をしてみてほしいと思います。自分たちがやりたい教育の土台を創るとても良い機会になると思います!!!

オルタナティブ・スクール あいち惟の森(青野 桐子さん)

箕面こどもの森学園との出会いは、私たちオルタナティブ・スクールあいち惟の森が基本構想を公開する会で、前校長の藤田美保さんにご講演頂いたことがきっかけでした。「ここまで構想ができているなら,あとはやるだけじゃないですか〜!」と背中を押していただいたことを鮮明に覚えています。2つのNPOが設立母体でNPO運営には実績があったものの、学校の創設や実際の運営面の課題に直面した際、「コクレオシェア」はとても心強く、実践での迷いや揺らぎを肯定的に捉え「大丈夫!」と励まして頂きました。メンター相談ではその時の悩みやすっきりしないことについてはっきりとした回答をもらえました。また、オンラインの定期的な集まりでは他スクールの状況など聞く中で自分への問いを立てたりヒントが得られたり、学校立ち上げ前後の人の話からは私たちも頑張ろうと思えるエネルギーを得られました。これから学校を創りたい!と思っている方には、経験に基づいた実践的で具体的なアドバイスが得られとてもオススメです。


お申し込み方法

個人または団体でのご登録となります。
「お問い合わせ内容」の欄に「コクレオシェア登録希望」とお書きください。
団体登録される方は、団体名と代表者名、登録者数をお書きください。
詳しくは、「お申込み方法」の下のチラシをご覧ください。

学校を創ろう

⾃ら⽴てた学習計画にしたがって学ぶことにより、⾃分の学びは⾃分のものだという意識が⽣まれます。⾃分のやりたいことができるプロジェクトの時間もあります。

学校⾏事や学校のルールは、⼦どもたちとスタッフが参加する全校集会で話し合われます。多数決は⾏わず、だれもが反対でない案を話し合いの中で⾒出していきます。

⾃分を⾒つめ、⾃分も⼈も⼤切にするために、対話が重視されています。毎朝のハッピータイム、⾃由作⽂や作品鑑賞、哲学を⾏うことば共同のほか様々な時間で対話が⾏われています。

ESDとは、ユネスコが推進する持続可能な社会を創るための教育です。箕⾯こどもの森学園は、2015年にユネスコスクール、2016年にESD重点校(サスティナブルスクール)に認定されています。

【学校創りのこれから】
コクレオの森は、豊中で幼稚園や保育園を経営してきている学校法人「あけぼの学園」さんと一緒に、
兵庫県猪名川町にて、私立の小中学校の設置を目指すこととなりました。
新しい学校の場所は、猪名川町旧六瀬中学校跡地となります。
(現時点では、2026年4月に小学校の開校を目指しています。)
学校の進捗については、コクレオの森のブログにて報告させていただきますので、ぜひご覧ください。

子どもの自発的な学びを尊重し、対話・ESDの実践を行う学校づくりの支援をおこなっています。
学校づくりを目指している方、対話・ESDの実践などの導入を検討している教育関係者の方は、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。